フォトショップユーザを対象にしたコミュニティ Photoshop world

![]() |
基本編 | 印刷出力基礎知識編 |
印刷出力基礎知識編 |
![]() |
印刷入稿の手引き:なぜCMYKにプロファイルを埋め込んではいけないか 編集部 |
RGB画像はプロファイルを埋め込むが、CMYKファイルはプロファイルを埋め込まないこと、これはカラーマネージメントの運用上の基本なのですが、実はPhotoshopのカラーマネージメントの初期設定では、RGB画像に対してプロファイルを埋め込むようになっており、同様にCMYK画像に対しても埋め込むようになっていて、混乱を招きます。今回はこの点について詳しく解説していきます。 なぜRGB画像にはプロファイルを埋め込んで、CMYK画像にはプロファイルを埋め込まないのでしょうか。プロファイルの埋め込み云々で問題になるのは、そのほとんどが色が変わってしまうことです。RGB画像の場合、一般に流通している画像に埋め込まれているプロファイルはAdobeRGBかsRGBですが、印刷前のいずれかの段階でこれがCMYKに変換されます。このとき正しい色を定義するプロファイルがないと、正しくCMYKに変換すること ができません。RGB → CMYK では、その正しい色を定義するプロファイルが重要なのです。またRGB → RGB の変換をする場合もありますが、RGBの場合ある程度その色域が広いので、RGB → RGB の変換をしても、それほど色の変化が生じません(色域の広いAdobeRGBから色域の狭いsRGBに変換した場合、高彩度の色はどうしても失われてしまいますが…)。 |
![]() |
色域の比較 1 白く広い方がAdobeRGBの色域を示し、色の着いた範囲がCMYK(JapanColor2001 coated)の色域を示しています。RGB→ では広い色域から狭い色域への圧縮が生じますが、その際、より近似した色に変換するには、RGB、CMYKともにプロファイルの情報が必要です。 |
![]() |
色域の比較 2 こちらは参考までにAdobeRGBとsRGBの色域の比較です。外側に広いほど高彩度の色を再現できるので、AdobeRGBはsRGBよりもかなり彩度の高い色を再現できることがわかります。ちなみに、印刷データ用のRGBの色域としてAdobeRGBが推奨されるのは、CMYKの色域をsRGBではカバーしきれないからです。 |
ではCMYKの場合はどうなのでしょうか?CMYKのデータとは、すでに印刷条件に合わせたプロファイルによって分解されたデータということになります。つまりCMYKのデータとは、その印刷条件で印刷する上では、すでに正しいデータなのです。正しいデータであるので、この後変換をする必要がなく、プロファイルも必要ないわけです。というのは建前として、CMYKデータにプロファイルを埋め込んだ場合、もっと深刻な問題が生じます。データを受け取った側がプロファイルの扱いに慣れていればよいのでしょうが、そうでない場合CMYK → CMYKの変換をしてしまうと大変です。 話を単純にするために、Aとういプロファイルが埋め込まれた、CMYがすべて0%でKが100%のいわゆるスミベタのデータがあるとしましょう。これを別のCMYKプロファイルに変換したとしたらどうなると思いますか?実はこのような処理をすると見かけは似たような黒であっても、CMYKにすべてデータが乗った見かけ上の黒に変わってしまうのです。カラーマネージメントによる色変換はLabカラーを基準とします。そのため、実際にはCMYK → (Lab) → CMYK となり、いったんLabモードに変わったデータを再度CMYKで色を作り直すために、CMYKすべての版にデータが乗ってしまうのです。 これは黒だけの問題ではなく、グレーもそうですし、もちろん赤や青といったすべての色が再構築されてしまいます。RGBの場合もlabを仲介しますから、もちろん色が再構築されているわけですが、わずかのずれはRGBがそれほど気になりません。しかし、CMYKの場合、特にKで表現される黒やグレーといった色がCMYKすべての版で表現されると、色の見え方が変わってきてしまいます。また、Photoshopに直接関係ないかもしれませんが、InDeisgnやIllustratorでヌキやスミノセの指定をした場合、期待通りに仕上がらなくなってしまいます。 |
![]() 図の左はCMYK変換前のデータ(JapanColor 2001coated)、右はCMYKプロファイル変換後のデータ(Japan Color Web)です。 いくつかの色について変換前と変換後のCMYK値を記しているので比較してみてください。変換前にはデータがなかった版にもデータが乗ってしまい、色の変化が生じています。左下のグレーなど、最初はK=50のみだったのが、CMYに細分解されKにはデータがありません。CMYカラーは比較的変化は少ないですが、K の再分解は許し難いです。プロファイル添付するとこのような問題が生じることもあります。なお、CMYK → CMYK という需要がないわけではなく、RIPによってはK版を維持して変換する機能を持つものもあります。 以上、CMYKデータを保存、流通させる際には、それが正しい最終データであることを認識し、くれぐれもプロファイルを埋め込まないようにしてください。 |
編集部 | 2007.06.20 |