【5 月某日/初回打ち合わせ:小谷氏アトリエ近所のドトールにて】 小谷氏:「何をしようかなぁと、考えていたんですけど…。最近、パブリックアートなんかはどうかなぁと思って。パブリックを盛り上げたいなぁ、とか考えてるんです。実現可能かどうかは、わからないんですけれどね。パブリックアートを作る場合って、だいたいそのイメージを前段階で作っていくんです。今回考えているのは、ひとつは、刃渡りが3階建てくらいのチェーンソーです。いわゆるモンスターチェーンソー」 PW:「モンスターチェーンソー…。刃渡りが3階建てのチェーンソーを、いつかは立体の作品にしたいということですか?」 小谷氏:「何年後か…そうですね。いつか、立体の作品にしたいですけどねぇ。」 PW:「チェーンソーですか。巨大でチェーンソーというと、なんとなくやはり映画の世界を連想しますね」 小谷氏:「どこかで一回はパブリックアートをやりたいんですよね。でかいところにあるパブリックアートって、だいたい面白くないじゃないですか。だからもっと面白くって、具体的なもので」 PW:「実際にその巨大なチェーンソーを作った場合は、現実にも動かしたりもできたり…?」 小谷氏:「動かすっていうのも、ありです。エンジンとか調べてみてたりしたんですよ。現実的に動くか動かないか。形状的に面白いなぁと思うんですけどね。動かしてもよいし、質感なんかは超合金でもよいし、ブロンズでもよい」 PW:「ブロンズ…実際、彫刻とか制作されるときってどれくらい時間をかけてされるものなんですか? 例えば、木彫とか」 小谷氏:「木にもよります。木もね、合う合わないがあるんですよ。木目が固いとかね。よく使われるのが楠(クスノキ)かなぁ。僕が使っていていいのは、やっぱりヒノキとか」 PW:「ヒノキって、高いんじゃないんですか?」 小谷氏:「そうですね、ヒノキはやっぱり楠(クスノキ)の10倍くらいするんですよ。堅さとか、値段とか、いろいろあるんで、一概に何が一番いいって言えないんです。今回はイメージとして、やっぱり金属かなぁ…」