カメラマンがモデルを採用する方法は、一般的には、以下の様に大別されます。
1. モデル・タレント事務所に所属する方を、要望を伝えて派遣して貰う。
契約は、エージェンシーとカメラマン、またはクライエントが行う。
2. 自分で各所に求人を出して、オーディション / インタビューの後、直接モデルと契約します。
この場合、口頭契約でも契約ですが、書類契約が望ましいでしょう。
1の場合、代理店経由のプロジェクトなら、代理店が指定するモデルを使う事が多くなります。つまりカメラマンの意図よりも、代理店の責任者の感性・チョイスの問題となり、撮影時のCreative Directionもカメラマンの判断よりは元請けである代理店からの『○○風によろしくお願い致します』という指示の元に撮る事が多くなります。
ただ、予算があるプロジェクトで、カメラマンが殆どのCreative Directionを行う権利を与えられている場合は、色々なエージェンシーから送られて来たモデルのヘッドショットや、さらに詳しいデータを見ながら、インタビューなどを経て決めることになります。ここでは質の高いモデルを安定供給して貰えるエージェンシーとの関係性が重要となるのですが、これについてはまたの機会に詳しく述べたいと思います。
日本国内に於いては、イベントコンパニオンに類する女性モデルのジャンルが欧米に比べて非常に発達している事から、低予算の撮影では、比較的安定供給があるこれらモデルを相手にする事も多くなるでしょう。一般論を述べれば、これらのモデル達は、身長やスタイルなどの問題から、あまり版の大きな撮影には向いていないことが多いですが、ビデオ、テレビカメラ、コンパクト機などとの親和性が高いモデルも多いので、テレビ、ネット動画と連動する撮影に於いては、十分考慮しうると言えるでしょう。素人相手の撮影会慣れしている方も多く、低予算の撮影でも比較的上手く対処してくれます。
最大の問題点としては、やはり身長が低いことから、長身のショーモデルタイプの子の撮り方とは必要な撮影テクニックが大きく変わり、それなりの撮り方の工夫が必要になる事です。簡単な比較を述べれば、NYCに所在する欧米の主要エージェンシーの多くでは5' 8"(172cm) 程度の身長を必要とし(多くのファッションショーや全身スチル撮影では180cm程度が平均身長となります)、160-165cm程度の身長があればファッションスチル撮影のモデルになれ、168cmもあればショーにも出られる日本国内の基準とは随分と違っています。つまり、日本国内で、特に全身撮影を綺麗にインパクトをもって行う必要がある撮影では、長身モデルの絶対数不足から、そのコストは比較的高くなる事を覚悟する必要があるのです。
|