「最初はIllustratorで目から描き始めて、だんだん顔が決まってきたら、全体の向きやバランスを考えて、最も納得のいくラインを仕上げます。そこからPhotoshopに読み込んで色や模様をどうしようかなと考えていくんです。最近だと、さらに模様を描き込んだり、ブラシで濃淡をつけたりするんですが、Intuos3を使い始める前はそこまではやっていなくて、Intuos3を使うようになって丁寧な描き込みが現実的になりましたね」という。
デジタルでも手描きを現実のものとするIntuos3はアナログ感を大事にするアーティストの味方だ。feebeeさんもそう実感する。
「目に見えにくい部分というか、Illustratorで作った絵にIntuos3で少し筆のような線を加えるだけで印象は大きく変わります。まだ発表はしていないんですが、そういった作品も描き始めています。以前Illustrator主体で描いた作品も、もし当時にIntuos3とPhotoshopを使うことを知っていれば、思い通りの場所に思い通りの色が塗れますから、もっと違った作品になったかもしれません。タトゥーなどもよく描くんですが、Illustratorで描くと体のラインに合わせにくいんです。そういった表現も、これからはもっと思い通りに描けるかなぁと思いますね」。
Intuos3やPhotoshopを使うようになって、絵のテイストに変化はあったのかと訪ねたところ、大きな変化はないという。ただ、完成度は格段に向上させることができるようになった。
「紙に描いているときは、たとえば目のバランスなどが気になっても描き直しが大変だったんです。それがIllustratorでバランスの修正が便利になりました。さらに最近では、Illustratorで描いたものをIntuos3とPhotoshopでブラッシュアップすることが増えました。Illustratorでの作業とは感覚がずいぶんと違い、紙に書いていた頃の原点に戻ったような、そんな気分も味わっています。手で直接描く感覚って大事なんだなって改めて感じます。例えばグラデーション。Illustratorでは比較的単調なグラデーションしか描けないですが、ペンで手描きのグラデーションを描き込めるようになったこと。ディティールにこだわり、完成度の高い作品を仕上げたいと思っても、Illustratorだけでは難しかったんですが、それがIntuos3とPhotoshopを併用することでその敷居が低くなって、自分のイメージを具現化しやすくなったと思います」。
|

Japanesk pink closup 2006 待ち受けジャム用 |
|

Red hood 2004 |
|