wacom


tugemiさんインタビュー  
 
様々なツールを組み合わせて使う
デジタルでの作品制作がIllustratorから始まったため、どうしてもIllustratorによる作業が多いが、Intuos3やPhotoshopをマスターするにつれバリエーションも広がった。
「Illustratorでは、昔はオールマウスで操作していましたが、最近は髪の毛などの細い部分を、より細かく描きたいというときは、Intuos3を使うようになりました。繊細な部分をパスで操作するのはとても難しく面倒です。それで、体の線はIllustratorで描き、それ以降の模様やマスク処理などはIntuos3とPhotoshopで仕上げていくという作業が増えてきました」。

Intuos3を操り絵を修正するfeebeeさんは真剣そのもの。絵を書き出すと、いつまでも描き続けてしまうという集中力が、繊細なディティールやテクスチャを生み出すのだろう。
デジタルの落とし穴の一つに、表現が機能に引きずられてしまうということがあるが、そのあたりをfeebeeさんはどう考えているのだろうか、またIllustrator、Photoshop、Intuos3、それぞれどのように使い分けているのだろうか?
「Illustratorで仕上げるときれいすぎるという場合もあって、それを少しぼかしたいことがあります。見た人が、何で描いているんだろう? と思ってくれるような雰囲気に仕上げたいこともあるんですね。そんなときはPhotoshopで最終的にノイズや版ズレなどを起こさせるなどの加工をすることもあります。その結果、浮世絵風になったりして作風の幅が広がりますね。今でも、Illustratorで仕上げることもあればPhotoshopで仕上げることもありますが、Illustratorで仕上げるよりPhotoshopで仕上げた方が自分の感覚に近い仕上がりになることが多いかもしれません」。

なるほど。磨かれたfeebeeさん独自のセンスというものがあるのは前提として、機能に引きずり回されないための答えの一つは、複数のアプリケーションやツールを使うことにあるのかもしれない。手描きで絵を描くにしても、さまざまな種類の筆やパレットナイフなど絵の道具にとどまらず、あるいは木片や紙片、指先などを使って絵の具を塗ることもある。それが独特の表現を生み出すのだが、それはデジタルも同じといえる。

feebeeさんは、Intuos3の機能をまだ使い切っていないという。左右のエクスプレスパッドなどももっと使い込んでみたいとか。
効率が表現力の向上をもたらす
「複数のアプリケーションを使うようになりましたが、どんなものが描きたいか意識しながら、バランスに気をつけるようにしています。バランスというのは、仕上がりのテイストのバランス、ツールの使い方のバランスですね。Illustratorでパスで描くとなると、そのメリットもあるんですが、一方で自由度が低いし、時間もかかるし、感覚的ではないんです。それを補う意味でIntuos3とPhotoshopの出番となるわけです」。

「the art of feebee」
2006年12月に発売されたfeebeeさん初の作品集。webだけではわからないラインの加減やテクスチャなど、紙ならではの絵の質感を楽しむこともできる。
「ただ、アプリケーションの進化によって作業が効率的になり、それが表現力の向上につながるということも経験しました。最近Illustrator CS3の新機能を教えてくれるセミナーに出てみたら、新しい消しゴムツールではPhotoshopの消しゴムのようにパスを自由に消せるんですね。そうすると、IllustratorでもIntuos3を使う明らかな利点が出てきたんです。これをマウスで作業するとやっぱり使いにくい。ペンや筆に近い操作はやはりIntuos3を使った方が、思い通りの操作ができるんです。今まで描いていて気に入らなかったような部分も、最新ソフトをIntuos3で使うことで乗り越えられる。いいツールに巡りあったと思います」。


feebeeさんのサイト「feebee girlmafia」(http://www.feebee.jp/)
feebeeさんのさまざまな作品が見られたり、近況を知ったりすることができるサイト。オリジナルのアートフレームやポストカードなども販売している。

 



[Wacom Intuos3]
Photoshopには欠かすことの出来ないツールであるワコム社のペンタブレット。中でもフラッグシップモデルであるIntuos3は世界中のクリエイターに愛用されているモデルである。
>>Shopping page へ

< Back  |3   Next >

presented by