Photoshop world Column
NAPPJ Column「スッゲー」
テキスト・鈴木 ロウ トーマス
Creative Suite 3(日本語版)、出ました。自分が日頃使っているツール(PS, AI, AE, DW, FL, ID*1をアップグレードするために、Design PremiumとAfter Effects CS3のアップグレード版をオンライン*2でBuy Nowしました。

言うまでもなく、届いた瞬間にインストール*3。何の問題も無くアップグレード完了、アクティベーションもサクサク。では、早速Photoshop CS3 Extendedを使い倒そうと思ったその瞬間、そういえばWeb仕事の途中だったことを思い出し、Dreamweaver CS3を起動。

起動が早い!*4 あっと言う間に立ち上がり、作業に入れる!

サーバとの接続が早い!*5 同期もモノスゴイ早さで完了!ビーチボールとおさらば!

ファイルウインドウの中のアップロードボタンが正しく表示されてる!サイト定義ウインドウで文字が読める!*6 バグが直ってるゾ!

スッゲー!*7


●注1:個人的にAcronymは好きではないのですが、あえて並べてみました。正しくはPhotoshop Extended, Illustrator, After Effects, Flash Professional, InDesignです。
●注2:オンラインで生活必需品のほぼ全てが揃ってしまうこの時代。また、打ち合わせや仕事そのものがメール/ケータイで済ませられ、場所に依存しなくなり、ほぼ「出かける」必要がなくなってきている今日。(「オメーだけだよ」は一旦置いといてください。)はたしてこれでいいのだろうかと疑問に感じています。出不精どころか、引き蘢りが増えるといった社会現象も納得できます。自分自身、都会・渋谷にいながら、でかける頻度を考えると、「別にどこにいても同じ仕事できるじゃん」と実感しています。「引っ越そうかな」とか考えたりして…。
●注3:マシンはMacBook Pro 2.33GHz Core 2 Duo。どうもデスクトップ型の存在感が未だに好きになれず、PowerBook 2400c時代から基本的にメインマシンはノートで済ませています。2400cでのAfter Effectsレンダリング、辛かった…。さらに余談ですが、昔、Adobe Premiere(英語版)をIIci(英語版システム6.0.7、メモリは64MB増設)にインストールして、10分のプロモビデオを作ったことがありますが、この時のレンダリングの残り時間が「About a week」と表示されたときは卒倒しました。待ち時間はともかく、言葉として「week」を準備してるってことで…。そこでRAM diskを作り、システムとPremiereをRAM diskに入れ、そこから立ち上げて使ってました。かなーり危険であることは言うまでもありませんが…。
●注4:インテル版にネイティブで対応してますから…。
●注5:ネイティブ化が原因かと思われます…。
●注6:そうなんです。インテルマック上で以前のバージョン(マクロメディア時代)のDreamweaverを使うと、いろんな設定画面でボタンや文字が見えなかったり、スクロールすると文字が消えずに重なってしまい、心の目でクリックしながら作業したりと、自分にとっては致命的なバグがいくつもありました。これらが直っただけでもアップグレードして良かったと思います。余談ですが、今までいろんなベータ版を使ってきました。Final Cut Proの初期やら、GoLive Cyberstudioの初期やら。GoLiveの当初の経営者達にUSで会う機会がありましたが、お父ちゃん・お母ちゃん・息子のすっごくアットホームなフンイキで好感が持てましたが、それは置いといて…。アルファ版、ベータ版を使っていると当然いろいろ不具合があります。マシンが落ちたり、ファイルが保存されなかったりと。そこで、第六感的に「今、保存しないとマズい」って能力が身に付いたのは果たして、私だけでしょうか。
●注7:Photoshop CS3 Extendedについて何も書いていないことに今更気がつきましたが、次回とさせてください。今はDreamweaverにハマってます…。
●注8:今回の鈴木ロウ トーマスのコメント/スタンス/使用機材等はPhotoshop worldの意見・見解・オススメ等を反映したものではなく、あくまでも本人の意見・機材の選定です。
 
 

< Back  |2|  Next >

このページをブックマーク