ご存知の方はご存知なんですが、タツノオトシゴを飼っています。種類は、イバラタツノオトシゴ。もう、2年ほど経っています。
[タツノオトシゴは、環境にウルサイ]
まず、水流に弱い生き物だってことは、体を見ると分かります。推進は耳の後ろのヒレと、背ビレだけ。ただ、水槽という小さな環境では水量を回していないと水が濾過されず、アンモニア、リン酸、ケイ酸、亜硝酸など毒素が増えてしまう。
次に、水温。22度以下でキープしないと体力を消耗してしまいます。通常の水槽だと25度前後で平気なため、夏場はファンを回せば済むのですが、タツはそれを許してくれない。外部式のクーラーを使います。そうすると、クーラーからは70度ぐらいの熱風が常に出ていて、当然部屋の中の温度・湿度が上がり、そして水温に影響する。
室内エルニーニョ現象…。結局部屋もエアコンで冷やしています。
[タツノオトシゴは、待ち伏せ]
エサは、本当は活きエサ(小型のエビ等)がいいのですが、うちでは冷凍イサザアミエビで慣らしています。水槽にエサを入れると、タツは「ジー」とそれを見つめますが、決して自分からは向かってこない。流れに乗って自分の前を通るエサを食べます。(タツに嫌われてるワケではありません。手を水槽に入れると、ちゃんと指に絡んできたりします。)
とにかく自分からはエサを捕まえないタツは、誇り高き生物。
[ところが、コミュニケーション論を熟知している!!!]
持論ですが、「コミュニケーション」に一番長けているのは、テクノロジー屋さんでもネットワークインフラ屋さんでもメーカー屋さんでも広告代理屋さんでもないと思います。ズバリ、クリエイターだと思っています。
だって、そうでしょ。ツールがなんであれ、メディアがなんであれ、メッセージそのものを創ってるのはクリエイターでしょ?我々はひょっとして、「クリエイティブ」って言葉に固執するあまり、「コミュニケーション論を最も分かっている人たち」って自覚を持っていないのではないか。
と、タツ達に教えられました(気がする…。)