Home
>
Tips
>
Photoshop for Graphic:グラフィック制作編
> Tips詳細
グラフィック制作編
Adobe Illustrator 編
Corel Painter 編
グラフィック制作編
シンプルセッケイノグラデーションで作る有機的イメージ
海津ヨシノリ
(3)描画モードの組み合わせでイメージを作り込む
とりあえず作成した3つのグラデーションレイヤーのうち、上2つのレイヤーの描画モードを「差の絶対値/不透明度=100%/塗り=100%」に設定します[図06]。これで、一番下のグラデーションレイヤーに対して、2つ目グラデーションレイヤーで階調が反転され、3つ目のグラデーションレイヤーで階調の反転の反転で元に戻るというわけです。
[図06] [図07]
3つのレイヤーに方向を変えて描画したレイヤーの状況。 ここで上2つのレイヤーの描画モードを「差の絶対値/不透明度=100%/塗り=100%」に設定します。
※なお、筆者の作業のクセとして最下部の背景レイヤーは常に予備処理用とし、デフォルトの白塗りのまま手付かずで残すようにしています。こうしておけば、たとえば、すぐ上のレイヤーの不透明度だけを調整し、予備処理用の背景レイヤーに淡い色調を塗り込んでイメージを調整するといったことを簡単に行うことができます。
これでイメージは完成です。あとは必要に応じてそれぞれのレイヤーのグラデーションや描画色、背景色を変更し、更に描画モードを「差の絶対値/不透明度=100%/塗り=100」以外に設定するなどすればイメージは膨らみます。[図08]〜[図13]は、描画モードはそのままにして、グラデーションや描画色、背景色を変更した作例です。もちろん慣れてくれば、ガイドに対して律義に合わせるのではなく、ランダムで自由な始点と終点を設定し、ライブでイメージを確認しながら作り込むと、またおもしろい効果が得られます。
[図08] [図09]
[図06] のグラデーションやカラーリングを変更したもの。
[図10] [図11]
グラデーションやカラーリングを変更したもの。
[図12] [図13]
さらにグラデーションやカラーリングを変更したもの。
< Back
1
|
2
|3|
4
Next >
海津ヨシノリ
2007.06.13
>
カテゴリー内のTips一覧へ
HOT TOPICS
javascript jquery js layout library life lifehack lightbox LINK links linux livedoor OpenSource oss PC PDF perl photo photoshop php Plagger plugin presentation program programming prototype.js rails reference wallpaper web web2.0 webdesign webservice webtool WEBアプリ Webサービス webツール Webデザイン Web開発 WEB制作 web製作 web素材 wiki windows wordpress work XHTML XML yahoo yahoo! youtube アート
RANKING
Inspiration
アラキミドリのクリエイティブ
Tutorial
絵画調処理の下準備とフィルターギャラリー(海津ヨシノリ)
Inspiration
小島勉さんインタビュー
Forum
さっそくPhotoshop CS3テクニック!
Events
P H O T O H O L I C Opening Reception Party Report