フォトショップユーザを対象にしたコミュニティ Photoshop world

 
Site Search

 
 
 
 
Proudly Partnered withAdobeWACOMMASSMEDIAN
 
Tips
 
【Photoshop for Print】
基本編 印刷出力基礎知識編

印刷出力基礎知識編
USM(Un Sharp Masking)とは
瀬飛寅男(せっぴとらお)
アナログ時代のハイエンドスキャナのUSMというのは、「Gフィルタの信号」や「Rフィルタの信号」で造っていたりしたのだ。一色の信号から造ったUSM信号を全色に乗せていたということだ。一番シャープに見えるのは目の視感度を考えれば解ると思うがGフィルタから取った信号だ。しかしシャープになり過ぎるため肌モノ用にはRフィルタなども好まれた。凝ったスキャナではわざわざグレーフィルタ(実際にはアンバー色)を使ってUSM信号を造っていたくらいにUSMは画造りには重要なファクターだ。要するにグレーでUSM信号を取るということはより自然なシャープネスが欲しいということだ。Photoshopは各版バラバラにUSMがかけられるのでRGBなら各色の強弱に応じて各色のエッジを得ているということになる。一色ごとに比較するとバラバラのようにも感じるが重ねてみればそれほど不自然でもない。CMYKも同様である。しかし昔からのスキャナ屋はどうもこれが好きになれないようで、LabのLチャンネルにかけたUSM信号を使ったり、YccのYにだけUSMをかけたりしている。次回この辺のTipsも紹介しようと思うが、高画素デジカメになって差はほとんど見られなくなっているのが実情ではないかと思っている。むしろ大事なのはRGBにUSMをかけた後にCMYK変換をすると、黒縁部分が墨版に変換されてしまい、SWOPでCMYK変換したときのように彩度を落としたり、色相が変化したような錯覚に陥ってしまうことがある。(錯覚とは言い切れないのだが、黄色に墨版を落とすと黄緑っぽくなる?)西陣織の金色の帯などがその代表だが、こんなトラブルを避けるためにもCMYK変換後にUSMはかけるべきである。どうしてもRGBに掛け合い場合はUSMの幅を抑えてかけることだ。この場合のMAXは1pxと心しておくことだ。ここではRGBとCMYKのUSMのかかり方だけ把握しておいていただきたい。(図3はRGB、図4はCMYK)
【図3】
RGBでのUSMのかかり方

【図4】
CMYKでのUSMのかかり方
今までの図版はあくまでシミュレーションであるが、本物のUSMはどうなっているのか?実測のためにMDツールを改良してみた【図5】。サンプル【図6】の濃度差にUSMをかけてその角の形状がどうなっているか測定したものだ。結果は【図7】のごとくとなる。
【図5】
MDツール3の全貌
【図6】
MDツールの検証ポイント設定
【図7】
USM波形_ノーマル
 
   

< Back  |3|  Next >

  瀬飛寅男
(せっぴとらお)
  2007.12.28
 
 
 
 
Copyright (c) NAPPJ. All Rights Reserved.
Adobe、Adobeロゴ及びPhotoshopはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国並びにその他の国における登録商標または商標です。