【Photoshop for Photograph】
写真加工テクニック編 撮影テクニック編
撮影テクニック編
ネコの撮影テクニック「前編」
〜レンズを猫に上手く向けましょう〜

稲垣 英徳

また、機種に依ってはアクティブ方式のセンサー光源の点滅が猫に対して、相当な不快感を与える物も在ります。これは人間で言うと、ストロボをじっと見つめさせられる様な状態に近くなりますので、猫の不快も判るかと思われます。
この為、手持ちのカメラのAFセンサーがアクティブ方式のみ、又は、アクティブ方式、<ー>パッシブ方式の切り替えが出来ない機種は、マニュアルフォーカスで撮影するか、余程撮影慣れした猫でなければ難しくなります。

飼い主が撮る場合、猫がかなり懐いていれば多少の不快感を猫は我慢してくれます(その後のご褒美ある様に、訓練する事は出来ます)が、そこ迄慣れていない飼い主や、見知らない、依頼を受けたカメラマンの為に猫が我慢してくれる可能性は皆無ですので、なるべくパッシブ方式のセンサーを用いるか、マニュアルフォーカスでピントを合せる努力が、猫を相手に撮る場合は必要になって来るでしょう。
img07 【写真 7】
コンパクトデジタルカメラの場合、機種に依っては、その場で直ぐ読めるプリントマニュアルが充実していない事も在り、持ち歩けるマニュアルを読んでも、どのセンサータイプか判らない物も在ります。
その様なカメラの場合、何も無い空などにカメラを向け、ピントを合せると良いでしょう。何も無い青空の様にコントラストが無い対象物でも合焦したと出る場合、間違い無く何かしらのアクティブ方式を採用して居ます。もし合焦しなければ、パッシブ方式を使って居ると言う事になります。

DSLRの場合は、写真の様なカスタム機能を使ってパッシブ方式のみの方法に切り替えたりするのが比較的簡単に行えますし、プリントマニュアルが充実して居る為、お持ちのカメラのマニュアルを参考にして下さい。 DSLRも、古い機種(メーカー)に限って言えば、パッシブ方式のみに切り替えられない機種も在る事は在るので、その様な機種の場合は、マニュアルでの撮影を心がける事になるでしょう。

img08 【写真 8】
Canon EOS 20Dのカスタム機能英語版表記です。
この様に多くのDSLRはアクティブ方式AFを切ったり外付けフラッシュのみに切り替える事が出来る機能が付いています。

< Back  |3||  Next >
  稲垣 英徳   2007.04.28