専用雲台とは
2003〜4年になると、多くのメーカーがQTVRでの視差の問題を解消する為の雲台製品を出すようになりました。
代表的な物をあげれば、伝統的な三脚メーカーであるManfrotto社の303SPH雲台などは、多くのプロやハイアマの人達に使用されている大変優れた物です。同じように、Kaidan社などのQTVRに特化したメーカの出すQTVR専用雲台は、物によっては大変な精度と操作性があります。受注注文の製品などは、結構な金額の物が多くあります。
さて、問題は、筆者も含めて機材を担いで歩くしかない人間にとっては、その重さはロケの際には、死活問題だということです。人を常に2〜3人以上連れて歩けるならともかく、多くても1〜2人、それも必ずしも車で乗りつけてその場で撮影が出来るわけで無い都市部や、自然公園内などの山道の中を歩かなければならない人にとっては、雲台とそのアクセサリー部分だけで3kgを超える機材というのはなかなか持って歩くのが難しいものです。雲台+カメラで5kgを軽く超えるトップヘビーな物を支える為の三脚は当然、最も軽いカーボンファイバー製であっても2kgを超えます(強化アルミやチタニウム製なら、さらに重たいです)から、下手をすると三脚機材を持ち歩くだけで半日も歩けば力つきてしまいます。
筆者の場合、純粋にカメラとレンズ、フラッシュ、及び電池などで、既に10〜15kg程度機材を担いでいますから、これで雲台と三脚で最低でも5kg足されるのはなかなかの負担となります。特に半日以上外を歩く日程では、この重さはかなり厳しい物となります。
重さ等を気にしなければならないカメラマンの用途の為に、ニッチ的に発達したのが、軽量の簡易パノラマ専用雲台です。
これらは、総じて比較的単純な構造を持っていますので、塩化ビニールなどのプラスチックの成形や、旋盤を回しての金属加工が出来るスタジオや、そのような技術を持ち加工機材へのアクセスがあるカメラマンならば自作しても構わない物です。実際、ネット上を検索するといくつかの自作モデルが散見できます。
|